コンサート名 |
年月日 |
曲 目 |
備 考 |
アトリウム
ロビーコンサート
網走エコーセンター |
2011.7.9 |
東京ラプソディ(古賀政男 編 小林公行)
YELL(水野良樹 編 森本和幸)
マドンナの宝石(E.W-Ferrari)
第三の男(A.Karas 編 小穴雄一)
愛の挨拶(E.Elgar)
知床旅情(森繁久弥 編 林智一)
◆礼奏
君が欲しい (E.Satie 編 中川信良) |
2002年以来の網走
でのコンサートとなりま
した。釧路・札幌から
友情出演がありまし
た。 |
クリスマスコンサート
レストラン自然(じねん) |
2011.12.17 |
踊り明かそう (F.Loewe 編 武藤理恵)
オーバー・ザ・レインボウ(H.Arlen 編 小村じゅん)
ユーモレスク(A.Dvorak 編 林智一)
主よ、人の望みの喜びよ (J.S.Bach 編 林智一)
クリスマスイブ(山下達郎 編 林智一)
ホワイトクリスマス(I.Berin 編 中川信良)
◆礼奏
愛の挨拶(E.Elgar) |
|
キャンドルナイト
コンサート
津別さんさん館 |
2012.2.18 |
踊り明かそう (F.Loewe 編 武藤理恵)
オーバー・ザ・レインボウ(H.Arlen 編 小村じゅん)
ユーモレスク(A.Dvorak 編 林智一)
冬景色 (文部唱歌 編 高橋太郎) |
いつも練習で使って
いるさんさん館のイベ
ントに参加しました。 |
のんたの湯コンサート |
2012.6.16 |
丘を越えて(古賀政男)
第三の男(A.Karas 編 小穴雄一)
さんぽ(久石譲 編 林智一)
アニーローリー(J.D.Scoott 編 久松祥三)
ふるさと (岡野貞一 編 林智一)
カーネーション(椎名林檎 編 森本和幸 林智一)
◆礼奏
世界に一つだけの花(槇原敬之 編 林智一) |
のんたの湯で初めて
コンサートをしました。 |
第7回
道東マンドリン
フェスティバル
新ひだか町
コミュニティーセンタ−
大ホール |
2012.9.1 |
◆第2部(合同ステージ)
北海岬めぐり
(船山徹、森繁久弥、吉田拓郎 編 林智一)
夕暮れの詩情(中川信良)
エジプトの秘境にて(A.W.Ketelbey 編 S.Ranieri)
劇楽「細川ガラシャ夫人」(鈴木静一)
◆礼奏
日本の幻想(日本民謡 編 高野吉司)
川の流れのように (見岳章 編 河原義和) |
過去最大人数の参
加となった静内フェ
ス。カノンからも有志
参加。 |
のんたの湯
14周年記念コンサート |
2012.11.24 |
オーバー・ザ・レインボウ(H.Arlen 編 小村じゅん)
冬景色 (文部唱歌 編 高橋太郎)
アヴェ・マリア(F.Schubert 編 中川信良)
ニュー・シネマ・パラダイス メドレー
(E.Morrikone 編 木村佳人)
東京ラプソディ(古賀政男 編 小林公行)
丘を越えて(古賀政男)
◆礼奏
ふるさと (岡野貞一 編 林智一) |
6月のロビコンをした
ときに依頼されまし
た。 |
大江本家
ロビーコンサート |
2012.12.15 |
オーバー・ザ・レインボウ(H.Arlen 編 小村じゅん)
冬景色 (文部唱歌 編 高橋太郎)
アヴェ・マリア(F.Schubert 編 中川信良)
ニュー・シネマ・パラダイス メドレー
(E.Morrikone 編 木村佳人)
東京ラプソディ(古賀政男 編 小林公行)
丘を越えて(古賀政男)
◆礼奏
きよしこの夜(Gruber 編 縄田政次) |
数年ぶりに大江本家
で湯上がりコンサート
をしました。練習時間
が短かったため、のん
たの湯コンサートとほ
ぼ同じ曲を演奏しまし
た。 |
キャンドルナイト
コンサート
津別さんさん館 |
2013.2.2 |
大江本家ロビーコンサートと同じ選曲↑ |
期間が短かったため
大江本家と同じ選曲で
行きました。 |
マンドリンと歌声喫茶
津別さんさん館 |
2013.8.31 |
◆第1部(歌声ステージ)
青春時代(森田公一 編 木村佳人)
なごり雪(伊勢正三 編 林智一)
切手のないおくり物(財津和夫 編 木村佳人)
涙そうそう(BEGIN 編 林智一)
島唄(宮沢和史 編 林智一)
◆第2部(マンドリン演奏ステージ)
雨に濡れても(バカラック 編 高橋太郎)
ロシア民謡“黒い瞳” (編 中川信良)
カントリー・ロード (デンバー 編 高橋太郎)
◆第3部(歌声ステージ)
シュワジヴェチカ−娘さん−
(ポーランド民謡 編 木村佳人)
知床旅情(森繁久弥 編 林智一)
ふるさと (岡野貞一 編 林智一)
川の流れのように (見岳章 編 河原義和) |
初めての試みでし
た。
歌声喫茶の伴奏をマ
ンドリンアンサンブル
で行うという催し。
1部・3部は歌声。2
部はマンドリン演奏を
入れてみました。
盛況ではありました
が、曲数が多いので練
習は大変でした。 |
ロビーコンサート
北見芸術文化ホール
(ロビー) |
2014.2.15 |
トロイカ(ロシア民謡 編 宮田俊一郎)
踊り明かそう(F.Loewe 編 武藤理恵)
美女と野獣(A.Menken 編 桑原康雄)
冬に咲くバラ(高橋太郎)
ふるさと (岡野貞一 編 林智一)
川の流れのように (見岳章 編 河原義和)
◆礼奏
冬景色 (文部唱歌 編 高橋太郎) |
久しぶり芸文でのロ
ビーコンサートでした。
かなりのお客様が聴き
に来てくださいました。 |
第2回
北海道マンドリン
フェスティバル
第8回
道東マンドリン
フェスティバル
帯広市民文化ホール
小ホール |
2014.8.30 |
◆第1部(アンサンブルステージ)〜NHK朝の連ドラ特集〜
あまちゃんのテーマ(大友良英 編 酒井国作)
雨のち晴レルヤ(北川悠仁・佐藤和哉 編 酒井国作)
◆第2部(合同ステージ)
映画「風立ちぬ」より
〜旅路(別れ)、旅路(夢中飛行)、ひこうき雲〜
(久石譲、荒井由実 編 林智一)
カーラジオから (吉田剛士・湯淺隆 編 森本和幸)
杜の鼓動〜魂の還る場所〜 (丸本大悟)
帰郷(ハイムライゼ)(K.ヴェルキ)
◆礼奏
百万本のバラ (R.Pauls 編 Kanta) |
北海道フェスティバ
ルとの共催となりまし
た。久しぶりにアンサ
ンブルステージにも参
加しました。 |
15周年記念コンサート
端野町公民館
グリーンホール |
2014.11.29 |
◆第1部(アンサンブルステージ)
日曜はダメよ(M.ハジダキス 編 宮川祐 河原義和改編)
第三の男(A.Karas 編 小穴雄一)
あまちゃんのテーマ(大友良英 編 酒井国作)
雨の晴レルヤ(北川悠仁・佐藤和哉 編 酒井国作)
ティスコ・モスクワ(吉田剛士・湯淺隆 編 内藤正彦)
◆第2部(アンサンブルステージ)
◯フラットマンドリンによる三重奏
Maple Leaf Rag (S.ジョプリン 編 木村佳人)
◯マンドリンと琴による二重奏
里の秋 (海沼実 編 水野利彦)
◯マンドリン独奏
見上げてごらん夜の星を(いずみたく 編 加賀城浩光)
◯マンドラによる三重奏
3つのマンドラのための組曲3 (高橋太郎)
◆第3部(合奏ステージ)
映画「風立ちぬ」より
〜旅路(別れ)、旅路(夢中飛行)、ひこうき雲〜
(久石譲、荒井由実 編 林智一)
杜の鼓動〜魂の還る場所〜 (丸本大悟)
優雅なセレナータ(A.アマディ))
粉雪の彼方へ (高橋太郎) 初演
◆礼奏
Kanon for Kanon (J.Pachelbel 編 木村佳人) |
釧路や十勝の応援
を得て行うことができ
ました。
フェスもあった年なの
で、なかなか大変でし
たが、フェスと同じ曲を
使ったり、2部では
様々な形態のアンサン
ブルを行うことで、無
事、記念の年にコンサ
ートを行うことができま
した。 |
部内演奏会 |
2015.5.16 |
アマポーラ(J.M.ラカージュ 編 久松祥三)
カバティーナ(S.マイヤーズ)
愛のロマンス(スペイン民謡 編 青山忠)
TAKE FIVE(P.Desmond 編 北原英司 吉田謙)
懐かしきケンタッキーの我が家(S.フォスター)
マンドリンオーケストラのための組曲第6番 (H.Ambrosius)
いつも心にマンドリン(吉田剛士 編 森本和幸)
◆礼奏
あまちゃんのテーマ(大友良英 編 酒井国作) |
発表会と言うことで、
各部員が新しい楽器
をやったり、少人数で
演奏したりと様々な取
り組みをしました。初
の試みです。 |
ロビーコンサート
北見芸術文化ホール
(ロビー) |
2015.12.19 |
赤鼻のトナカイ(J.Marks 編 中川信良)
カバティーナ(S.マイヤーズ)
エンターテイナー(S.ジョプリン 編 久松祥三)
アマポーラ(J.M.ラカージュ 編 久松祥三)
麦の唄 (中島みゆき 編 酒井国作)
希空〜まれぞら〜 (澤野弘之 編 酒井国作)
◆礼奏
ホワイトクリスマス(I.Berin 編 中川信良) |
クリスマスロビーコン
サートと銘打っていま
したが、クリスマス曲
はほとんどやりません
でした。 |